ここで日本神話と生きる。ここで国生みを感じる。
皆さんは古事記を読んだことがありますか?
日本史で古事記という単語は習ったけど、内容を知らないって方も多いんではないでしょうか。
イザナギとイザナミが一番最初に作った島「沼島」ってご存知ですか?
ひょいひょいっと作って、そこでどんどん日本を形作っていった。
そんな感じです。
そんな沼島を一望できる物件・・・。
ご紹介します(^▽^)/
まず基本情報から。
実は元々は寮として使用されていました。
ですが、この先リフォームで個人宅でも、別荘にも、宿泊施設にも使用可能だと思います。
なんなら下の草もじゃもじゃのところでショップとかもできるのでは?
今回のご紹介はリフォームせず、現況渡しですので今なら自分の好きなようにできちゃいます!
真っ白な外観。
緑がもじゃもじゃかっこいい感じになってます。

4階建ての4階からご紹介。
多分もとは寮生がここでみんなでご飯食べてたんだとおもいます。
海を見ながら作ったご飯、作ってもらったご飯を食べてたんだろなあ。
目の前が漁港なのでやっぱし海鮮類多めやったんかな。

ご飯食べてた反対側は作ってたところ。
食堂みたいに繋がってていい。
和気あいあいとしてたんやろうなーって想像するだけでホッコリさんになれます。

3階からは寮生の各部屋だった場所。
もう今は仕切りが無くってずどーーんとなってますが、各部屋に入るドアは健在です。
仕切りさえつければ部屋が爆誕ってことです。

元は各個室だったので個室の数だけ押入もあります。
畳とかお布団とか残置物として押入に入っているのを見たらきゅんとします。ベットとかじゃなく毎回お布団ひいて寝てたんだよなあ。
朝になったらちゃんとたたんでしまって。
寮として使用してたけど、こう見ると旅館にも見えちゃう。

各個室からも当たり前のように海が見えます。
綺麗な青。綺麗な日差し。
畳に差す光が本当にきれいです。
窓を開けてると風もちゃんと通るから涼しいし、海匂いと一緒に畳でゴロゴロしたらすっごい気持ちいいんだろうなあ・・・。

2階も居住スペース。
ここは壁が取っ払われてないから個室に今もなっています。
2階もちゃんと海と光が綺麗です。

で、2階からはおっきいバルコニーに出ることができます!
ここで洗濯ものを干してたんじゃないかな。
ここはリフォームしてバーベキューできるようにしてもいいかも。

で、このバルコニーから見る景色がこれ。
くにうみの島、沼島がぴったり真ん中に広がっています。
目の前は漁港で船が何隻か。

ここで日本神話好き集まれっ!
いやー。私結構そういうの好きでね。
フェリーに揺られ、しっかり渡ってきました。沼島!

そもそもね、沼島の基本情報なんやねんって話ですよね。
沼島って最初にチラッと触れた通り、イザナミとイザナギが作った島。
くにうみの島って呼ばれています。
2人が国生みの道具として授けられた天の沼矛でかき混ぜてできた島。
コオロ~コオロ~って言いながら作ったから「おのころ島」って言われてるんかな。
沼島はこの、おのころ島の最有力候補の島。

一旦お昼ご飯。
特産鱧!!!!!!!!!

たーーーくさん山登りと階段を頑張ったらおのころ神社につきます。
イザナミとイザナギの像があったり。
達成感を感じつつ、神を感じつつ。

で、もういっちょ神を感じる場所。
天の御柱も、歩いていくことができます。
この岩をイザナミとイザナギがくるっとして、出会う。
そして淡路島を作って、その他次々に今の日本を作っていった場所。
そう考えると感慨深い。
こっから日本が生まれたのかーって。

ここまで物件と、日本神話に触れながら書いてきたました。
この物件、日本神話、神が好きな方にはたまらないのではないでしょうか!
こんなダイレクトに神を感じる物件ってなかなかないような気がします。
そんなん知らなかった!って人でも、この情報を少し知っているだけで、おもしろいなーって思ってもらえるんじゃないかなあ。
この物件であなたなら何をしますか?
自分の別荘、居住用住宅にして独り占めする?
宿泊施設にして、観光として皆に使ってもらう?
神に見守ってもらいながら、ショップを開いてみる?

かいたひと:うすいさき
ひとこと:写真とデザインと・・・。
何かを作る・表現することが好きです。
言葉・文字というのも例外ではなく、自分の綴ったものが誰かに届くならそれは私にとってとっても嬉しいことです。
この記事も誰かに届きますように。
なにかのきっかけになりますように。
-
- 価格
- 3,280 万円
-
-
- 最寄駅
- 神戸淡路鳴門自動車 西淡三原IC 距離18700m
-
- 住所
- 兵庫県南あわじ市灘土生28
おすすめポイント
くにうみの島の目の前。別荘?宿泊施設?
物件詳細情報
-
- 備考
- -
注目のタグ
- #別荘
- #宿泊施設用地
- #淡路島